Apple Musicでロスレス/ハイレゾを堪能したい! - 第2回 Bluetoothじゃダメなの?

Apple Musicでロスレス/ハイレゾを堪能したい! - 第2回 Bluetoothじゃダメなの?

どう感じるかはともかく、Bluetoothオーディオはロスレス/ハイレゾ再生に対応しない

ロスレス/ハイレゾ再生に必要なアイテムとは

というわけで、2021年6月時点では有線/Lightning接続を選ばざるをえないiPhoneでのロスレス/ハイレゾ再生だが、選択肢は3つある。1つは「LAM内蔵のヘッドホン変換アダプタ」、もう1つは「Lightning接続型ヘッドホン/イヤホン」、そしてもう1つが「USB DAC」だ。

ここでいうLAMとは「Lightning Audio Module」、Appleが仕様を定めたデジタル/アナログ変換回路(DAC)内蔵のICのこと。MFi(Made for iPhone)のロゴを冠したオーディオ出力可能なデバイスには、このLAMが必ず搭載されている。

Apple純正品のためMFiのロゴこそないものの、iPhone 7からXまで付属品扱いだった「Lightning - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ」もその例外ではない。2つめの選択肢に挙げた「Lightning接続型ヘッドホン/イヤホン」も、3.5mmジャックがないだけで、LAM搭載デバイスだ。

LAMは仕様上、出力可能なサンプリングレートの上限が48kHz、量子化ビット数は24bitとなっている。ロスレス再生はもちろん、いわゆるハイレゾのミニマムスペックとされる48kHz/24bitの音源は、情報を損なうことなく無劣化で再生できる。だからApple Musicのロスレス音源の大半を占めるCD音質(44.1kHz/16bit)の楽曲は、「LAM内蔵のヘッドホン変換アダプタ」または「Lightning接続型ヘッドホン/イヤホン」で対応可能だ。

Apple Musicでロスレス/ハイレゾを堪能したい! - 第2回 Bluetoothじゃダメなの?

ただし、この2種類のデバイスで「96kHz/24bit」や「192kHz/24bit」などのLAMの仕様を上回る音源を入力すると、その上限のレート(48kHz/24bit)にダウンサンプリングされることになる。スペック的にはロスレス/ハイレゾ対応だけれど...という、"さらに上"への興味をかき立てる入門機的な位置付けといっていいだろう。

ハイレゾ聴くなら「USB DAC」

オーディオには単純に性能では測れない「官能評価」という基準があり、人によっては効果が感じられないほど繊細なロスレス/ハイレゾ再生はその基準で語られるべきだ。そのためには、道具にこだわる必要がある。

最初に挙げた2つの選択肢がロスレス/ハイレゾ再生(ただし48kHz/24bit)に対応するといっても、あくまでスペック上での話。LAMはサイズや消費電力などパフォーマンス重視の傾向が強く、デジタル信号をアナログ信号に変換するDAC部にせよ、変換したアナログ信号を増幅するアンプ部にせよ、"さらに上"の存在がある。

この場合"さらに上"とは、3つめの選択肢「USB DAC」ということになる。USB DACとは、USBのオーディオ規格(USB Audio)に沿ったデジタル信号をアナログ信号に変換/再生する装置のことで、ポータブルもあれば据え置きもあり、価格も数万円から数百万円のものまで多種多様、千差万別。予算に応じて選択しよう。

Apple Musicの音をUSB DACに出力すれば、音質追求という意味での選択肢は格段に広がる。例を挙げるとキリがないが、DACとアンプを別々の専用ICに担わせるのは当たり前、LRチャンネルそれぞれにDACを割り当てたり、歪み率の低いアンプICを用意したり、オーディオ再生の基準となる時間を測るIC(クロック)を超高精度なものにしたり、"さらに上"を目指すための配慮が身上とされるデバイスなのだ。

iPhoneでUSB DACを使うには、USB周辺機器がホスト(親機)として振る舞えるようになる「USB OTG」の機能が必要だ。オーソドックスな方法は、「USBカメラアダプタ」と称される変換アダプタを用意し、そこからUSBケーブルでUSB DACで接続すること。iPhone側で、「設定」→「ミュージック」→「オーディオの品質」画面で、リスニング方法に「ロスレス」または「ハイレゾロスレス」を選択していれば準備OKだ。