私たちが今日からできる食品ロス対策は? 研究者に聞く身近なアクション ー食品ロス問題にイチから向き合う【前編】

私たちが今日からできる食品ロス対策は? 研究者に聞く身近なアクション ー食品ロス問題にイチから向き合う【前編】

近年、「食品ロス」という言葉を耳にすることが増えてきました。食品ロス(フードロス、ともいわれます)とは、本来食べられるものを廃棄してしまうこと。食品ロスの増加による環境負荷や社会問題などに注目が集まり、世界全体で解決すべき課題として、さまざまなアプローチで問題提起と解決策の提案が行われています。そんな中、私たちに「今」できることはなんでしょうか?

本記事では、食品ロスを専門としている東京農業大学助教の野々村真希さんに、世界や日本の現状や、食品ロスを解決するさまざまなアクションの事例、そして私たちが今日からできる意識・行動などについて教えていただきました。

目次

野々村 真希(ののむら・まき)先生

東京農業大学 国際食料情報学部 食料環境経済学科 助教。1986年生まれ。京都市出身。2016年、京都大学大学院農学研究科博士課程修了、博士(農学)。2019年より現職。食品ロスが生まれる原因、食品ロスを減らすための方法について、特に消費者行動に着目して研究を行っている。共著に『フードビジネス論 「食と農」の最前線を学ぶ』(ミネルヴァ書房)、『フードシステムの未来へ 3 消費者の判断と選択行動』(昭和堂)。

東京農業大学 環境経済研究室

食品ロスはなぜ問題?

SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」※1によって、食品ロスが大きく注目を集めるようになりましたが、食品ロスが問題になる理由は何でしょうか。

私たちが今日からできる食品ロス対策は? 研究者に聞く身近なアクション ー食品ロス問題にイチから向き合う【前編】

食品ロスは、次のような問題に深く関わっているといわれているからです。

①地球温暖化

食料を生産・加工して流通させる過程や、廃棄された食品を処理する際にはエネルギーが必要であり、地球温暖化の原因といわれる二酸化炭素が発生します。つまり、無駄な食品は二酸化炭素の排出量を増やし、温暖化を加速させます。温暖化は異常気象も引き起こし、農業や漁業なども打撃を受けてしまいます。

②食料不足

世界の人口は増加傾向にあり、必要になる食料は今後ますます増えていくと考えられます。一方で、食料の生産量はそれを補うほどには増えないといわれていて、将来的に食料が不足する可能性も指摘されています。そのため、今から効率良く無駄のないように食品を消費していく必要があるのです。

「食品ロス」と「食品廃棄物」という言葉をよく聞きますが、この2つは何が違うのでしょうか。

日本では、廃棄される部分によって呼び方を区別しています。食品ロスとは食べられる部分を捨てることをいいます。一方、食品廃棄物とは、食べられる部分と、皮や芯など食べられない部分のこと両方を含む廃棄物です。

世界や日本の食品ロスについて、廃棄量などの現状を教えてください。

世界全体で約25億トンの食料が廃棄されているという報告※2もあります。この量は、世界の食料生産量の約40%に相当するのだとか。日本では2018年度の食品ロス量は年間約600万トンという推計結果が報告されており、約半分が家庭から、残りが食品事業者から出ています。

出典:農林水産省「食品ロス量(平成30年度推計値)の公表」(2021年)、環境省「我が国の食品廃棄物等及び食品ロスの発生量の推計値(平成30年度)の公表について」(2021年)より作成

家庭からそんなに食品ロスが出ているなんて、驚きです。

私たちの無意識の行動が、食品ロスにつながってしまうこともありますね。例えば、ついつい「期限」が長い商品が欲しくて、スーパーの商品棚の奥にあるものを購入する行動。それによって期限が近づいた商品が売れ残り、スーパーから出る食品ロスが増えてしまうことにつながるんです。

賞味期限と消費期限はどう違う?

「消費期限」は安全性の目安であり、日持ちが5日以内の食品に表示されています。一方、「賞味期限」は5日以上日持ちする食品に表示され、“おいしく食べられる期限”ともいわれています。賞味期限は年・月・日で表示されることが多いですが、3ヵ月を超える場合は、年・月のみの表示が認められています。

スーパーなどの小売業へは、以前納品したものより賞味期限が1日でも前だと納品できず、廃棄せざるを得ないことも。年・月のみの賞味期限表示にすることで、わずかな日付の違いで納品できないケースが減り、食品ロスの削減につながるのです。